

幸せのシンボル 桜❤
世の色相(いろ)のかたはらにゐて 狂者(きょうじゃ)もり 悲しき涙 湧きいでにけり(齋藤茂吉先生の赤光より) 今を表現されているようで、目に留まりました。何があっても、わが家にいて、穏やかに過ごせることに感謝です。 一時の夏の陽気で、桜の開花も進みました。近所にある天然記念...


新年度
今日4月1日から、成人年齢が引き下げられる。 18歳成人だ!あまりピンとこない⁈2016年5月から選挙権は持つが、お酒は20歳になってから!は変わりません‼新聞記事によると、成人式は、今まで通り20歳を対象に行う地域が多いそうです。18歳は受験や就職などに忙しいですもんね�...


平和 和解 和合 柔和 中和 仲良くして!
高校文化部合同展へ出品した作品です。テーマは「日本の和」。パスポートの菊の国章をモチーフに、色鮮やかな和柄のマスキングテープで、アレンジしました。(製作者語) 「和を以て尊しとなす」聖徳太子の17条憲法。「調和」「なごむ」「やわらぐ」「ハーモニー」。国、言語、宗教、生活環境...


天まで届け!
「挺身隊」に行った事を思い出す。95歳の義母は言った。ニュースで、ウクライナの惨状を見ていた。戦時中、女学校卒業後に相模原の軍需工場で働いていた時「空襲警報」が鳴る度に、一目散に防空壕目掛けて必死に走ったという。家族から離れ、恐怖心とたくさんの我慢を抱えながら、暮らしていた...


故郷の山に向かいて
先日、朝のテレビ番組で安住アナウンサーが「今朝の岩手山はきれいですね、ずっと見ていたいですね。」と言われた。画面に悠々としたふるさとの山はとても美しく、誇らしく、嬉しかった❣ 湖畔のホテルで一晩過ごした。翌朝の景色は、初めて見る幻想的な岩手山だった。湖面を覆う深い霧と雲と朝...


「福は内」
立春の前日、季節の分かれ目を、節分といいます。新しくやってくる季節に病気や災いが入り込まないように「鬼は外」「福は内」と窓や戸を開け放し、豆を撒いて、鬼を追いやります。豆まきが終わったら、福を逃さないように、戸締りをするのが良いそうです。感染症が心配される最近、冬季中の空気...


齢(よわい) 95!
義母、1927年生まれ。今年4月に95歳になります。手編みの最新作は、ひ孫のベスト、ひざ掛けです。いつも何かをしています。編み物、数独、読書、上級者?折り紙。お相撲は大好きでエキサイトして見ています。スポーツ観戦、ニュース。いろんな世の中の事も、一緒に憂いたりします。体力は...


読む
今年初めての、一発書きです! 皆さん、気持ちよさそうに、書いていますね。 あらん、お気づきですか?間違い探し!「健康第一」「安全第一」課題は、みんな同じです! 「〇〇第一」その人の記憶が「安全」と読んでしまったようです。読み間違い、よくあります。...


「大吉❣」
令和4年壬寅(みずのえとら)、新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。(^^♪ 元日は、お楽しみの韓国ドラマもなく、暇。散歩がてら、近所の神社へ詣でました。個人的に、神仏に願いも許しも求めないことにしてから、暫く遠のいていました。...


垂水「たるし」「たろし」
1年分の、穢れを洗い流してきた。♨ 大きな湯船に、思いっきり体を伸ばし、凍り付いた嫌な思いや、苦い思いを少しずつ溶かしてきた。人間の脳は、楽しかったり、嬉しかったり良き思い出よりも、失敗したり、苦しかったり、嫌な思い出の方が、よみがえり安いと聞いた。凍ったり、溶けたりしてで...